ゲストハウスの運営方法を学ぶ一番良い方法は、働いてみる、ということだと思います。
私も、京都の五条ゲストハウスで、9ヶ月間の住み込みをし、それが今のオペレーション全般の原点になりました。
一方で、働いていたのは12年前。。。
現在と、違うところで、困ったところもありましたので、書き残しておきたいと思います。
予約
予約をどのように管理しているのか。
割と大きなところでも、ゲストハウスだとエクセルなどを使って管理しているところが多いように思います。
今は、予約は、booking.com、楽天トラベルをはじめとしたOTA(オンライントラベルエージェンシー)を利用してされる方が増えており、最近ではさらに、トリバゴのような、オンライントラベルエージェンシーに掲載されているプランをまとめて表示するようなサービスもできています。
便利なサービスができたから、というのもありますし、ゲストハウスの数が増えて、OTAを使わないと選びずらくなったと言う面もあると思います。
12年前に五条ゲストハウスで働いていた当時は、ほとんどが直接ホームページからだったり、電話だったりで、ときどき、hostelworld.comに部屋を出す、というような感覚だったので、私は立ち上げ当初、これに驚き、そして困りました。。。
チェックイン・チェックアウト
チェックインの時間は、だいたい15時か16時、チェックアウトの時間はだいたい10時か11時ぐらいが多いように思います。
個人や少ない人数でやる場合には、特に遅いチェックインの人をどこまで待つか、は大事なことだと思います。
ちゃんと連絡をくれる方は、お待ちしますが、それでも、毎日、夜中まで待つのは大変ですし、そのための人件費は、宿泊費以上になります。
遅いチェックインの場合には、その分お金をもらったり、完全に受付をしない、というところも多いようです。
問題は、連絡がない方です。
立ち上げ当初は、私は、このおかげで、毎日朝まで待ってました。
12年前は、来ないお客さんはほとんどいなかったのが、最近はあるOTAさんからの予約者がドタキャンが多く、また、当時なかったLCCの影響で、チェックインの時間が遅い方も増えているようです。
掃除・リネン
掃除は、思った以上に大変です。
自宅を掃除するのと同じ感覚ではなかなかできないです。
気がつくところ、気になるところは、人によって違うようで、自分はきれいにしている気になっていても、他の人からみるとできていない、逆に、他の人が掃除をした後を見ると、気になるところがあったりします。
シーツ、枕カバー、バスタオルなど自前で洗っておられるところもありますが、一仕事です。
天気が悪いと大変ですし、アイロンをかけたりすると、すごく時間がかかります。
リネン業者さんは、その点、パリッと洗ったシーツをしっかり届けてくれるのでありがたいのですが、リネン代もばかにはならず、特に、地方だと輸送費がかさんだりすることもあり、割高になることが多いと思われます。
飲食
飲食も、思った以上に大変です。
本当は、ゲストと話をするためのスペースとして、ご飯も食べられる場所をつくったのに、いつの間にか、注文に追われているだけで、ゲストと話ができなくなってしまうこともあります。
飲食店は、経営をするのも大変な事業だと思いますので、飲食併設でやろうかと思っている場合には、何のためにそのスペースを作ろうとしているのか、あらためて考えた方が良いかなと思いました。
すべての機能をゲストハウスの中に入れるのではなく、近くのご飯屋さんで食べてもらう、近くの温泉に行ってもらう、近くのお土産物屋さんに行ってもらう、などができれば良いなと思っています。
運営とデザイン
運営をどのようにするか、と、ゲストハウスのデザインは大きく関わってくるように思います。
例えば、リネンをどこに収納するのか。
それで、実際の掃除にかかる時間が大きく変わったりします。
たくさんのゲストハウスで働いてみてから始めよう、だといつまで経っても始めることができなくなってしまいますが、デザインについては、1つのゲストハウスではなく、複数のゲストハウスを泊まり歩いてみて、できれば数日間は滞在して、見てみるのが良いかもしれません。
<書こうと思っている事柄(随時変更します)>
随時、書いていきます。
ご興味の方はぜひ読者になったり、ツイッターのフォローをいただければと思います。
・備品を揃える
・会社をつくる
・事業計画書を書く
・資金調達する
・資格を取る
・旅館業の検査を受ける。許可をもらう。
・booking.comや楽天に登録する
・ホームページをつくる
・地域と関係をつくる