「ゲストハウス」と呼ばれる施設の中でも、さまざまなタイプの施設が出てきています。
どんな場をデザインしたいのか、たくさんの国でいろいろなゲストハウスに行って、Little Japanをデザインしました。
どんなことを参考にしながら、デザインしていったのか、残しておきたいと思います。
また、実際に始めてみて、「こうしておけばよかった!」と思った点もありましたので、その点も書き残しておきたいと思います。
Little Japanのゲストへのメッセージは「Come as a guest, go as a guest」
「来るときはゲスト。帰るときには友達」
初めてバックパッカーとして、中国行きの船の中で知り合った、「しげさん」の歌で、Little Japanからゲストへのメッセージです。
そして、「地域と世界をつなぐ」を目指すLittle Japanでは、ゲスト同士の交流だけでなく、地域の方との交流できる場にしたい、と思っていました。
私は、このテーマを実現するためにはどうしたらいいだろうか?を考えながら、デザインをしました。
宿泊できる人数を決める
私の経験上、規模が大きなゲストハウスで、泊まっているゲスト全員が、交流を楽しめているな、と感じることができるゲストハウスはありませんでした。
スタッフの目が届かず、どうしても、一部の人は隅っこで楽しくなさそうにしているという状態になってしまいます。
また、私自身シャイなタイプなので、交流は楽しみたいのですが、パーティーゲストハウスにはしたくありませんでした。
そこで、私は、何人までなら、ゲスト全員の顔を覚えて、サービスができるかを考えました。
まず、住み込みスタッフをしていた、五条ゲストハウス。
住み込みをしていた間、ほとんどのゲストの名前と顔を覚えておりました。
ここが、本館が約20で、別館を合わせて約30ぐらいのベッド数でした。
また、それまでNPO等で、イベントを頻繁に開催していて、だいたい20人ぐらいの規模だと、ある程度全員と話をすることができると考えていました。
逆に、例えば100人規模のイベントにすると、実は話ができる人数が減ってしまう、2時間のイベントで、20人のイベントだと他の19人と話をすることはできるのに、100人のイベントでは、5人〜10人ぐらいになる方が多いのではないかと思っています(名刺配りだけをする人は配れる人数が増えます)。
そんなこんなで、最大で、30ベッド前後にしたいと考えて、物件を見つけ、今のLittle Japanができました。
ゲストハウスの場合、何日も宿泊することが多いので、だいたい1日にくる新しいゲストは10人ぐらいという想定でこのベッド数になりました。
結果としては、少し多すぎたと感じており、現在、実質的に新しいお客さんを迎えるベッド数を少し減らす方向を考えています。
個室が良いか、ドミトリーが良いか
お部屋のタイプについて、ゲストハウスでは、ドミトリーと呼ばれる相部屋がメインとなっているところが多いです。
一方で、昔からのバックパッカーの人は、ドミトリーが大好きですが、近年ゲストハウスに宿泊する方が増えている中で、ドミトリーには抵抗がある方も多いのが現状だと感じていました。
そこで、Little Japanでは、半分をドミトリー、半分を個室で運用することにしました。
また、お部屋の中にも、机などがあり、そこで交流できるようになっているところと、部屋の中は、飲食禁止で、共用のラウンジでの交流を楽しめるようになっているところがあります。
Little Japanでは、個室には、小さな机を置いて、部屋でも滞在できるようにしています。
一方で、ドミトリーの方は、寝たい方もおり、音や臭いの問題もあるので、机や椅子を置かず、ラウンジで交流をしてもらうようにデザインしました。
ベッド
ベッドは、全て、シングルの木製2段ベッドにしました。
一部の部屋にダブルベッドを入れることも検討しましたが、リネンが変わってしまうので、入れないことにしました。
枕元に電源2つ以上、電灯、プライベートが確保できるカーテン、ハンガーを設置しました(どこのゲストハウスにもだいたいあります)。
また、シングルだとベッド空間がやや狭いため、ちょっとした荷物を置いたり、書き物やPC作業ができるように小さな机をつくり、貴重品Boxも付けました。
本当は、アメリカの「Pod Share」さんのような、はしごではなく階段でベッドをつくるイメージを持っていましたが、予算とスペースの関係で、断念しました。
ここは、もう少し検討すれば実現できていたかもしれないと思っております。
最近宿泊した、福岡のスタンドバイミーさんのベッドは、階段で、ベッドの中も広く、個室感もあり、大変快適でした。
個人的に、竪穴式ベッド(ベッドの短辺から入るタイプの2段ベッド)が好きでないので、長辺から入れるようにしました。
また、ベッドの配置を円を描くように配置しました。
交流スペース。ラウンジやカフェ・バーのデザイン
カフェ・バーを併設しているゲストハウスはすごく増えています。
そのカフェ・バーも、宿泊者よりも、一般の方のお客さんが多い、まさに「飲食店」としてやっているところもあれば、あくまで宿泊者の「交流の場」という位置付けのところもあります。
イベントなどをよく開催しているところもあれば、コワーキングスペースのように仕事で使われているところもあります。
Little Japanでは、3つのラウンジを作りました。
1階のカフェ・バー(テーブル席、カウンター席)
お昼の12時から夜の23時まで、営業しており、宿泊のゲストとカフェ・バー利用のお客さんが交流できる場です。
座席の数は、テーブル席12席、カウンター席3席。
広すぎると話がしずらいのもあり、規模感としてはちょうど良かったと思っています。
イベントも多く開催しています。
プロジェクターを投影できる壁がないので、スクリーンかモニターの設置を検討したのですが、結局決めきれず、今も迷っているところです。
イベントにはあった方がいいのですが、日本語のイベントで、プロジェクターでばっちり話をしていると、海外のゲストがいづらいかもしれないな、、というのが悩んでいるポイントです。
前面は、ガラス張りにし、外から中が見えやすいデザインにしています。
これは、地域の方との関係づくりを考えた時に、中を見てもらって安心してもらいたい、「ちょっと入ってみようかな?」という方に声をかけやすいようにしたい、という意味があります。
地域の方からは、ここだと丸見えだから、自分がお店にいるのが、他の人にバレるのがちょっと、、、という声がありまして、奥のソファ席の方にお通しすることも多いです。
全体的に、なるべくシンプルにこだわり、これからいろいろな色に染まっていくことができるように、なっています。
1Fのカフェ・バーのスペースは、清澄白川のブルーボトルコーヒーを参考にデザインしているところが多いです。
1階のソファラウンジ
カフェ・バーの奥のソファラウンジ。
こちらは、カフェ・バーよりも、少し落ち着いた雰囲気を目指しています。
また、カフェ・バースペースは、コンロ等もあるので、23時で鍵を閉めてしまいますが、こちらのラウンジは24時間利用することができます。
1階には、客室がなく、扉をしっかり閉めれば、外にも客室にも音が漏れにくいようになっています。
2階の畳ラウンジ
ゲストのみが使えるラウンジです。
一番くつろげるように畳やクッションなどが置いてあり、ここで寝ていたり、読書していたり、旅の計画を立てたりと、長時間滞在しているゲストが多いです。
1階はイベントなどで騒がしい時もあるので、ゆっくりしてもらいたい、ということで別フロアに作りました。
本当は、ラウンジだけのフロアがあった方がいいのですが、10人ドミトリーと同じフロアになりました。
また、10人ドミトリーとこのラウンジのみのため、10人ドミトリーを貸し切って、ここで懇親会をしたり、合宿のようなことをする方もおられます。
ゲストハウスの機能
私は、ゲストハウスの原点の価値は「交流」だと思っています。
その上で、現在、「ゲストハウス」と呼ばれる施設の中でも、さまざまなタイプの施設が出てきています。
私は、ゲストハウスを、外と中の「接点」と捉えています。
海外の方から見ると、「海外と日本の接点」。
そこに来ることで、ツアーでは接することのできない、日本のローカルの方と接することができる場所です。
地域のゲストハウスで、それ以外の地域から来る人にとっては、「地域との接点」。
例えば、東京から来た人が、地域の人とつながる場であり、それは、移住を考えている人がお試し移住をする場になっていたり、あるいは、地域おこし協力隊の人が集まる場になっていたり、まちづくりの拠点になっていたりと、もはや「宿泊施設」とは呼べないような場になっていたりもします。
最近おもしろいなと思ったのは「イワシビル」さん。
3階がホステルになのですが、2階には、イワシの加工品の製造工場があり、見学もできるそうです。
「イワシを発信する拠点」というイメージでしょうか。
Little Japanにもフライヤーがありました、イワシがかわいくて持っていく人が多いのか、いつの間にかなくなっていました。。。
マチナカ製図室さんのデザイン
いかにも自分でやってきたかのように書いていましたが、デザインのほとんどはマチナカ製図室さんと一緒につくってきました。
もともと、学生団体として活動をしている時から、知っており、デザインも思想も好きだったので、ロゴなども含めて、ほとんどのデザインは一緒に考えてきました。
非常に素敵な仕上がりになったなと思っています。
長文になったので、シャワーや洗面所などの設備関係は、「ゲストハウスをデザインする②」で書きたいと思います。
<書こうと思っている事柄(随時変更します)>
随時、書いていきます。
ご興味の方はぜひ読者になったり、ツイッターのフォローをいただければと思います。
・備品を揃える
・会社をつくる
・事業計画書を書く
・資金調達する
・資格を取る
・旅館業の検査を受ける。許可をもらう。
・booking.comや楽天に登録する
・ホームページをつくる
・地域と関係をつくる