※客室やラウンジなどについては、ゲストハウスをデザインする①に。②は水周りを中心に書きたいと思います。
「ゲストハウス」と呼ばれる施設の中でも、さまざまなタイプの施設が出てきています。
どんな場をデザインしたいのか、たくさんの国でいろいろなゲストハウスに行って、Little Japanをデザインしました。
どんなことを参考にしながら、デザインしていったのか、残しておきたいと思います。
また、実際に始めてみて、「こうしておけばよかった!」と思った点もありましたので、その点も書き残しておきたいと思います。
トイレ
設置個数が決まっているため、3人に1人、11個設置
トイレは、設置しないといけない数が決まっているため、すごくたくさん設置しました。
Little Japanには、11個、ゲスト3人に1つぐらいトイレがあります。
各階に設置する必要があり、男女分けて設置をする必要があります。
ゲスト5人までだと、男1、女1の2つ。
以降10人までは、3つ、15人までは4つと、ゲストが5人増えるごとに1つトイレを増やす必要があります。
この数は、実際には、多すぎて、おそらくこの半分ぐらいでも、ゲストにとっては十分な数に思います。
また、同じフロアになくてもいいのではないか、、、と思うところもあります。
Little Japanの場合には、廊下から直接トイレに入る形式ではなく、トイレや洗面所のある空間に入り、さらに扉を入ってトイレに入る形式にしました。
これは、防音の意味が大きく、水周りの音が部屋に漏れないようにという意味で行いました。
ウォシュレットは必要?
ウォシュレットを入れるかも悩みました。
海外の方も、日本のウォシュレットにはよく驚かれるという話もあり、入れる方向でも検討しましたが、最終的には入れないことにしました。
まず、実際に、海外にはほとんどウォシュレットはなく、ウォシュレットがあるからという理由で宿泊施設を選ぶ、ウォシュレットがないと宿泊施設を低く評価する、といったことはないのではないかと考えました。
また、掃除が大変だ、ということもあります。
シェアハウスでウォシュレットを入れているのですが、ウォシュレットがないトイレに比べて掃除がかなり大変で、すぐに汚れてしまいます。
これに加えて予算面でも、ウォシュレットを入れるとコストが増加することもあり、だったら他のことに使いたい、ということでなし、という判断をしました。
今のところ、この判断は正しかったように思っています。
洗面所
洗面所も5人に1つ設置しないといけない、と決まっています。
なお、トイレの手を洗うところは、これにカウントしてもらえません。
大きさも決まっているので、なかなか広いスペースが必要になります。
Little Japanの場合には、洗面所も、防音のことなどを考えて、廊下に直接設置せず、洗面所のある空間をつくりました。
男女分けたかったのですが、男女分けると倍つくらないといけない、ということで一緒にしました。
この点は、特に女性のお化粧などの空間を、別で作るべきだったと思っているところで、このため、各部屋に鏡を設置し、部屋でも身支度ができるようにしました。
シャワー・お風呂
シャワーについては、10人に一つぐらいの割合で設置するように決まっており、実際、そのぐらいの数がちょうど良いように思っています。
ただ、問題なのは、湯船も設置しないといけないことになっていることです。
湯船、、、必要な人もいますが、ゲストハウスに泊まるゲストの多くは利用しないと思います。
この点、Little Japanの場合には、徒歩1〜5分ぐらいに、銭湯が3軒もあるため、この辺りはあまり考えなくても良かったのですが、4人グループが同時にシャワーを使えるように、少し多めですが、4つのシャワーを設置することにしました。
<書こうと思っている事柄(随時変更します)>
随時、書いていきます。
ご興味の方はぜひ読者になったり、ツイッターのフォローをいただければと思います。
・備品を揃える
・会社をつくる
・事業計画書を書く
・資金調達する
・資格を取る
・旅館業の検査を受ける。許可をもらう。
・booking.comや楽天に登録する
・ホームページをつくる
・地域と関係をつくる