ー1月中旬ー
柚木:「早く響の自己紹介をMeet Localsに投稿しなきゃね」
響:「そうですね」
ー数日後ー
柚木:「アシスタント紹介の記事、まだだったね」
響:「まだですね」
柚木:「ん? あれは響が自分で書くんだよ。」
響:「え?」
という流れの末、遅れてではございますが、遂に記事ができました!
柚木さんのアシスタントをやってみた!<自己紹介&旅の感想>
みなさん、こんにちは!
響です!
1/11~1/26の間、アシスタントとして柚木さんに同行していた者です。
東京ー静岡ー名古屋ー京都ー広島ー福岡ー鹿児島ー宮崎ー大分ー福岡
すっかり私たちの愛車になってしまった「ミラ」で上記の各地を巡りました。
今回の記事にまとめたのは
①僕が誰なのか ②アシスタントをするに至った経緯 ③業務内容 ④感想
自己紹介
響(ひびき)といいます!
ドイツ生まれ東京育ち。父上、日本人。母上、ドイツ人。
現地人だと思われた国:トルコ、ギリシャ、スペイン、イスラエル。
日本人だと思って(というか日本人だし)接するのが一番です、皆さん。
さて、僕は半年ほど前にスコットランドで大学を卒業しました。
日本に帰国し東京のゲストハウス「toco.」で2ヶ月ほど働いた際、
柚木さんと運命の出会いを果たしたのです。
4月からは東京にて商社勤務の予定。
アシスタントをするに至った経緯
①きっかけ
「toco.」で柚木さんに巡り合ったのが始まり。
柚木さんのゲストハウス「Little Japan」にも2回ほど足を運びました。
アシスタントの募集について伺っていたものの、タイミングを見つけられず。
そんな時、1月から予定していた中東のインターン先から連絡が。
受け入れ先:「ごめん、情勢悪化しちゃったから中止ね」
僕:「 (´;ω;`) 」
という事態になり、職と宿が無くなる始末。
迷うことなくパソコンを開き、柚木さんにヘルプのメッセージを入れたところ、
「ちょうどアシスタントを募集してたんですよ!」とのこと。
僕:「(´゚∀゚`)」
②関心
「是非参加させほしい!」と思った理由についても書きます。
そもそも半年前まで学生をやっていたこともあり、起業とか地方創生とか、そういった世界への関りが希薄でした。加えて、春からは大企業に勤めることとなり、「自分、ちょっとレールに乗っかりすぎじゃね?」という焦りが余計に増すことに。
結果、自分の知らないタイプの人間と会ってみたい。何をしているのか、どんな考え方をしているのか、どんな問題意識を持っているのかが知りたい。という思いが募り、「アシスタント、是非やらせてください!」となった訳でございます。
業務内容
・車の運転 (40%)
多い日は8時間程度。少ない日は15分未満。柚木さんは助手席でお仕事、僕は次の目的地へ黙々と運転。柚木さんに色々と質問ができるチャンスでもあります。疲れるけれど比較的楽な業務。
・面会、町案内、食事会への随行 (30%)
人に会うことが目的の地方回りなので、行く先々で「はじめまして、よろしくお願いします」となります。地域おこし協力隊の方、ゲストハウスのオーナーさん、行政の方々、地方活性関係の起業家など、様々な方と会う機会があります。主役は専ら柚木さんなので、僕の仕事は写真やメモ取り。賑やかな飲み会では僕も楽しませて貰ってました!
・Meet Localsの更新、経理、宿の予約 (20%)
宿泊レポートや町の紹介など、物理的に経験したことは、僕がブログ記事にまとめました。出費についても領収書類をまとめ、スプレッドシートに記録するのはアシスタントの役目です。
・雑務 (10%)
要するに、気を利かせること。プラスα業務ですが、かなり大事な部分かなと思っています。絶妙なタイミングで靴ベラを渡したり、コーヒーを入れたり。「車の荷物、もう片付いてる?」、「宿のオーナーさんに連絡入れてくれた?」に「あ、まだです」で返事をした折には泣きたくなりました。
感想(大真面目に書きます)
折角なので「学んだこと」を並べます。「大変だったこと」も並べます。
①学んだこと
・軽自動車はハイブリッド並みに燃費が良い。
・成功する見通しと論理が立ってから行動に出ること。
・考えた上で行動して、明確な目的を持った人の行動力は半端じゃない。
・「夢を追う」ことと「人の夢を叶える」こと、どちらもアツい。
・「正しさ」を主張することと、相手を納得させることは別物。
・自由なアイデアを次々と出せる人がいること。
・自由なアイデアを出すことは、きっと思ったほど難しくないこと。
・人の優しさは宝物。
・何でも話し合えることが夫婦円満の秘訣(と伺いました)。
・考えて、意見を持って、意見を言うこと。これにもっと力を入れること。
・物事を気にしすぎないことの美徳。
・気付いてみたら子供が好きだった。
②大変だったこと(2点)
・仕事が意外と大変。
例えば、「運転・食事会・ブログ」という1日の作業を全て仕事として考えると、忙しい日は14時間ほど働いていることになります。日々出会う人の多くが初対面であることや、オン・オフの切り替えがしにくい環境であることに大変さを感じました。
・「付き添い」の難しさ
誰に会うにも自分はあくまでアシスタントなので、「で、お前誰?」となります(笑)。仕事柄(今はお仕事していません)、名刺も持っていないので尚更ややこしくなります。柚木さんの隣で黙り続けるのも不自然である一方、自分が喋りすぎても良くないので、そこをバランス良く上手にこなすことが大変でした。
改めて、貴重な経験をさせてくれた柚木さん、そして柚木さんを紹介していただいた内野さんに深く感謝申し上げます!引き続きお気をつけて。今後も僕のような素晴らしいアシスタントに恵まれることを祈っています。
アシスタント&旅仲間募集
というわけで、アシスタントさん、そして、ただ一緒に旅をしてくれる仲間を募集しています!!
響のような、素晴らしく優秀でイケメン(女性も歓迎)なアシスタントさんや旅仲間です。
あらためて正式に募集をしますが、アシスタントさんの場合には、今回の響にやってもらった仕事とは、少し変わりそうなのでそこをメモしておきます。
<減りそうな仕事>
車の運転
今回はアポを入れていたので、毎日車で移動をしまくらないといけなかった
→しんどかったので、もっと一箇所に滞在するつもり
→運転の仕事は減ります
アポ調整
実際やってみて、アポ調整、ほぼ自分でやってるじゃん。
という感じだったので、行くところ探してもらったりはありますが、アポ調整も減ると思います。
<増えそうな仕事>
「場」に行く。インタビューする。を記事にする
現地に伺った際に、かなり駆け足で、ご案内をしてもらっているので、本当は、1箇所により、長く滞在して、一つ一つのことを丁寧に取り上げることができていないな、と感じています。
ので、温泉、道の駅、神社、、、といったこと一つ一つを取り上げたり、空き家活用事例、耕作放棄地事例を取り上げたり、インタビューをしたり、といったことをもっと丁寧にやっていきたいと思っていまして、これを記事にしてもらうのがメインの業務になると思います。
自由行動&記事にする
1箇所に長く滞在し、仕事をする日がもう少し増えると思います。
そんな時に、アシスタントさんが、自分の興味のある周辺にお出かけしていって、それを記事にする、というようなことをしてもらおうかと思います。
<いつから募集か?>
3月
3月2日にゲストハウスサミットを開催して、3月9日まで1週間かけて東京に戻る。3月は東京に滞在予定です。3月2日から3月9日の旅仲間募集中!!
4月
中下旬ぐらいから旅の予定。
アシスタント希望の方がすでにおります。
旅仲間募集中です。
5月
5月24日のLittle Japan一周年までには東京に戻らないとなと思ってます。
全期間かは不明ですが、アシスタント希望の方がすでにおります。
旅仲間募集中です。
6月以降
アシスタントさん&旅仲間、絶賛募集中です!!